矯正歯科(成人)

成人矯正

成人矯正

歯並びが悪いと歯ブラシやデンタルフロスが届きにくい箇所ができやすく、そこに汚れが溜まることで、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかり噛み切れず、飲み込みづらくなることで、消化器官に負担がかかることもあります。
矯正治療はお子さまに限らず、大人の方でも十分な効果が期待できる治療です。
見た目の美しさだけでなく、お口の健康や全身の健康を守るためにも、矯正はとても重要な選択肢の一つです。

当院の矯正治療のこだわり

矯正専門の歯科医師による矯正治療
「人生が変わる」そういう歯科矯正を、今あなたに

当院の矯正担当医は、日本矯正歯科学会認定の認定医の資格を持っています。
豊富な臨床経験と高度な専門知識を持つ、矯正治療のエキスパートです。
そのため、複雑な症例にも幅広く対応でき、一人ひとりに適した治療計画を立てることが可能です。
歯並びやかみ合わせの改善はもちろん、将来の口腔機能や健康面まで見据えた治療を受けられるのが大きなメリットです。安心して相談できる高い専門性が強みです。

「人生が変わる」そういう歯科矯正を、今あなたに
「人生が変わる」そういう歯科矯正を、今あなたに

矯正治療をすることは、単に歯並びをきれいにしたり、噛み合わせを整えたりすることではありません。 当院に矯正治療に来られている方は、半分以上は大人の方。
そして、大半は女性です。
大人の女性、特に若い女性の矯正では、治療が進むと、まずお化粧が変わってきます。
はっきりした、自分を主張したメイクになる方が増えます。
メイクが変わると、ファッションが変わります。
メイクやファッションが変わると、立ち振る舞いや行動が変わります。
行動が変わると、人生が変わります。
新しい自分を発見する、そういう歯科矯正を目指しています。

矯正治療の種類

より精密かつ治療期間を短縮できるハイブリッドな矯正治療
ハイブリット矯正治療

ハイブリッド矯正は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を組み合わせた治療法です。
治療期間の短縮や見た目の目立ちにくさ、取り外しできる清掃性の高さなどがメリットです。
前歯の不正状態が強い方、治療期間を少しでも短縮したい方などに向いている治療法です。

  • ワイヤー矯正(ブラケット矯正):歯を三次元的に動かしやすく、複雑な歯並びや大きな移動が必要なケースに有効。
  • マウスピース型矯正(インビザライン):見た目が目立たず、取り外し可能。軽度~中等度の不正咬合に適し、日常生活での快適さがある。
メリット
  • 複雑な歯並びにも対応
    ワイヤーで効率よく動かした後、マウスピースで仕上げられるため幅広い症例に対応可能。
  • 治療期間の短縮
    マウスピース型矯正単独よりもスムーズに歯を移動できることがあり、全体の治療期間が短くなる場合がある。
デメリット
  • 適応症例の見極めが必要
    どの段階でワイヤーを使い、どの段階からマウスピースに移るかは、専門的な判断が重要。
  • 費用がやや高くなる
    2種類の装置を使うため。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正

ブラケット矯正は、歯の表面にブラケットという器具を装着し、そこにワイヤーを通してその力で少しずつ歯を理想的な位置へと動かしていく矯正方法です。
近年ではブラケット自体が小さくなり、目立ちにくい素材も選べるようになりました。
金属のブラケットだけでなく、歯の色になじみやすいセラミック製や透明なプラスチック製など、見た目に配慮したタイプもご用意しています。

メリット
  • 幅広い症例に対応できる
  • 自己管理が不要
  • 治療実績が豊富で信頼性が高い
  • 確実な歯の移動が期待できる
デメリット
  • 見た目が目立つ
  • 食事や歯磨きがしにくい
  • 痛みや違和感を感じることも
  • 金属アレルギーのリスク
アライナー型(マウスピース)矯正 【インビザライン】
マウスピース型矯正 (インビザライン)

アライナー型(マウスピース)矯正【インビザライン】は、患者さまそれぞれの歯並びに合わせてオーダーメイドで作製される、透明で取り外し可能な矯正装置です。毎日一定時間装着し、治療の段階に応じてマウスピースを交換しながら、歯を徐々に動かしていきます。
通常は約2週間ごとに新しいマウスピースへと交換し、治療の進行状況に合わせて4週間に1度の通院を行います。
当院では米国アライン社のインビザラインを取り扱っております。

メリット
  • 透明で目立ちにくい
  • 取り外しができるので食事や歯磨きがしやすい
  • 痛みや違和感が少ない
  • 金属不使用のため金属アレルギーの方も安心
デメリット
  • 適用できない症例がある
  • 自己管理が必要(1日20~22時間以上の装着)
  • ワイヤー矯正より治療費が高い
  • 紛失、破損のリスクがある

治療の流れ

1カウンセリング

カウンセリング

歯に関する不安や疑問、どんな歯並びになりたいかなどご希望を伺います。また、現在の歯の状況を調べるために、必要に応じてレントゲン撮影を行います。

  • 初診料:0円

2検査・診断

検査・診断

診断のための本格的な頭部のレントゲン撮影や、模型を作るための歯型を取って、噛み合わせ、お顔のバランスなど歯並びを総点検します。状況に応じて、1,2回のご来院に分けて行います。

  • 資料・分析料:25,000円

3診断結果・治療説明

診断結果・治療説明

診断のための資料を分析した結果をご説明します。
現在の状況や問題点などについてお話し、治療方針や方法をご提案します。費用や期間についてもお話しいたします。
必要があれば一般歯科での治療や必要な処置を行います。
当院は一般歯科を併設しているため、処置が必要な場合もスムーズにご案内できます。

  • 費用は、検査・診断に含まれます

4治療開始

治療開始

治療計画に沿って、矯正装置を使い、少しずつ歯並びを矯正していきます。
月に1回程度のペースで装置の調整を行います。

  • 処置料:4,400円/月

5治療終了・保定期間

治療終了・観察期間

動的な矯正終了後は、歯並びや噛み合わせを安定させるため、リテイナーと呼ばれるプラスチック製の保定装置を装着していただきます。
保定期間中の通院頻度は3~6ヶ月に1回、治療後の安定の経過観察や歯のメンテナンスを行います。

  • 観察料:2,200円/1回

お支払い例

成人矯正

中程度の難しさの叢生「乱杭歯」を2年半かけて治療し、 その後1年半経過観察した場合

初診相談料
※レントゲン撮影1枚分を含んでいます
0円
検査料・診断料 25,000円
装置料・技術料
※難しさ、見積もり治療期間等によって変わります
660,000円
調整料(30回) 4,400円〜5,500円/1回
観察料(5回) 2,200円/1回
合計 828,000円〜861,000円
  • この試算はあくまで一般的な目安で、個々の状況で費用は変わります。
  • 装置料金は一般的な金属素材製で見積もります。目立たない装置などオプションは別途料金が必要です。
  • 矯正料金は分割支払い、デンタルローン(アプラス)でのお支払いが可能です。
  • 料金は税込表示です。

リスクと副作用

矯正治療のリスク、副作用についてはこちらをご覧ください。

リスクと副作用について