歯周病治療

このような症状でお悩みはありませんか?

  • 歯磨きの時に出血する
  • 歯茎が腫れている・膿が出てい
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が下がってきた
  • 硬いものが食べづらい
  • 口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、成人の約80%がかかっているとも言われる国民病です。歯周細菌と呼ばれる細菌が歯周ポケットに入り込むことで発生します。歯周病は自覚症状を伴わずに進行していくことが多いため、放置しておくと顎の骨が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまうケースもあります。
また、最近では歯周病と全身疾患との関係も指摘されるようになっていて、歯周病治療は「歯を守る」だけでなく「全身を守る」治療でもあります。

全身疾患との関係

全身疾患との関係

歯周病は様々な疾患を引き起こしたり、悪化させる原因となります。血流に乗って全身を回り、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・ 早産など、全身の健康にも影響を及ぼすというとても深刻な病気です。 特に歯周病と糖尿病は互いに悪化させあうことが知られており、 両方の疾患の治療を一緒に進めていく必要があります。
歯周病から歯を守るためにも、定期的な衛生管理と予防を実践していくことが大切です。

歯周病の進行について

1歯肉炎

1歯肉炎

歯周病の初期段階。歯と歯茎の間(歯周ポケット)に
プラーク(細菌のかたまり)が溜まり、歯茎に炎症が起こる状態。

主な症状
  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯磨きや食事で出血する

2軽度の歯周病

2軽度の歯周病

歯肉炎が進行し、歯槽骨がわずかに吸収され始める。
歯周ポケットの深さは3〜4mm程度。

主な症状
  • 歯茎の出血が頻繁に起きる
  • 歯茎が下がってきたような感じ
  • 口臭が気になる

3中度の歯周病

3中度の歯周病

歯槽骨の吸収が進んで歯の支えが弱くなり、歯がぐらつくことも。
歯周ポケットは4〜6mmに拡大。

主な症状
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 歯茎が下がる 口臭が気になる

4重度の歯周病

4重度の歯周病

歯槽骨の吸収が深刻で、歯がほとんど支えを失った状態。
歯周ポケットは6mm以上。

主な症状
  • 歯が大きぐらついて嚙みにくい
  • 強い口臭
  • 膿が出る
  • 最終的に歯が抜ける

当院の治療法

歯肉炎・軽度の歯周病

ブラッシング指導・デンタルグッズの処方

当院では、患者様一人ひとりの歯の状態や磨き方に合わせて、適切なブラッシング指導、歯ブラシやフロスなどの処方を行います。

スケーリング(歯石除去)

日常のブラッシングでは除去できない歯ぐきの中に入り込んだ歯垢や歯石は、痛みに配慮しながら丁寧に除去します。

中度の歯周病

ルートプレーニング(歯根表面の清掃)

スケーリングでは除去しきれないような、歯茎の奥に隠れて見えない歯の根に付着した歯垢や歯石、歯周病菌に感染した歯質などを除去します。

歯周外科治療

歯茎を開いて、歯周病の根本原因になっている歯の根などに付着している歯垢・歯石・毒素を除去します。

重度の歯周病

歯周外科治療

歯ぐきを開いて、歯周病の根本原因になっている歯の根などに付着している歯垢・歯石・毒素を除去します。

歯周組織再生療法

失われた骨などの歯を支えている組織を回復する治療法を行います。