お母さんと赤ちゃんのお口の健康を守るために

妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどにより、むし歯や歯周病が進行しやすい時期です。
妊娠性歯肉炎を発症しやすく、唾液の量が減少してお口の中はネバネバしているため、細菌が活動しやすい口腔内になっています。
また、つわりによってお口の中に酸が増え、歯が溶けやすく虫歯になりやすい環境になります。
お母さんのお口の健康は、おなかの赤ちゃんの健やかな成長にもつながります。
安心して出産を迎えるために、マタニティ歯科で定期的なチェックとケアを行いましょう。
お口の健康が及ぼす赤ちゃんへの影響
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は、むし歯菌がいない「きれいな状態」です。
しかし、赤ちゃんをお世話する大人とのスキンシップ(キスなど)や、食器の共有(箸やスプーン)によって、むし歯菌がうつってしまうことがあります。
特に、毎日一緒に過ごすお父さん・お母さんなど保護者の方は、その機会が多いため注意が必要です。
また、むし歯の大きな原因となるのが「砂糖」をはじめとする糖分です。食べる量よりも、お口の中に糖分がとどまる時間の長さがむし歯のリスクを高めます。
アメやキャラメルなど、長い時間なめたりだらだらと食べ続けるお菓子は、むし歯の原因になりやすいので気をつけましょう。
妊娠中に多いお口のトラブル
妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすく出血しやすい状態になります。
初期には自覚症状が少ないこともありますが、放置すると炎症が進み、歯周病の原因にもなるため注意が必要です。
定期的なチェックと丁寧なブラッシングで予防しましょう。
むし歯のリスク増加
つわりや食生活の変化で歯みがきが難しくなると、歯の表面に汚れが残りやすくなり、むし歯ができやすくなります。
少量でも糖分を含む飲食物を頻繁に摂ると、むし歯のリスクが高まるため、ケアと食習慣の工夫が大切です。
歯周病の進行
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすく、炎症が起こりやすくなるため、歯周病が進行しやすくなることがあります。
歯周病は歯ぐきの腫れや出血だけでなく、重症化すると歯を支える骨にまで影響することがあります。
また、歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高めることも報告されているため、妊娠中の予防と定期的なチェックが重要です。
口内炎・口臭
妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の不安定さ、妊娠に伴う心理的変化(不安や緊張など)、免疫力の低下などにより、口内炎ができやすくなることがあります。
また、唾液の分泌が減少しやすくなり、唾液の量や流れが変化することで、口臭が強くなることがあります。
マタニティ歯科の治療について
当院で行うマタニティ歯科ケア
- 妊娠週数や体調に合わせた無理のない治療計画
- 妊娠中でも安心して受けられる歯のクリーニング・予防処置
- 出産後を見据えた母子の口腔ケアアドバイス
- つわりで歯みがきがつらい方へブラッシング指導・工夫のアドバイス
妊娠中の治療に最適な時期
歯の治療を行う最適な時期は、妊娠中期(16週~27週頃)です。
妊娠初期は胎児の重要な器官が作られる時期のため、できるだけ安静に過ごすことが大切です。
また、妊娠後期になると治療時の体位が母体に負担となることがあるため、この時期の治療はできるだけ避けるのが望ましいとされています。
妊娠初期(~15週)
妊娠初期は、体調不良やつわりが強く出ることがあり、切迫流産などのリスクもある時期です。
妊娠4〜8週の治療は特に慎重に行い、12週までは主に診査や治療計画の確認、歯みがき(ブラッシング)指導などにとどめます。
歯の痛みや歯ぐきの腫れなど急な症状がある場合には応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。
妊娠中期(安定期:16~27週頃)
妊娠中期は、胎児が胎盤によって安定する時期で、歯科治療も比較的安心して行える時期です。
必要に応じてレントゲン撮影や投薬も可能となり、赤ちゃんやお母さんへの影響に配慮しながら、むし歯や歯周病などの治療に取り組むことができます。
妊娠後期(28週以降)
妊娠後期は、早産などのリスクを避けるため、歯科治療は応急的な処置にとどめることが多くなります。
お腹が大きくなることで仰向けでの治療が負担になることもあるため、この時期に本格的な治療を行うことは避け、出産後に改めて治療を再開するようにしています。