インプラント治療とは

インプラント治療とは、歯を失った部分にチタン製の人工の歯根を埋入し、その上に人工の歯を装着する方法です。
埋入されたインプラントは顎の骨としっかり結合し、天然歯のような咬み心地が得られます。インプラント治療は機能性や審美性のほか、周囲の歯を削らずに済むため、他の歯を守るというメリットがあります。
歯を失った場合にはインプラント治療以外にもブリッジや入れ歯などの方法があります。それぞれのメリット・デメリットをお伝えした上で、患者さまと一緒に最適な治療方法を考えていきます。
インプラント治療の注意点
- 保険適用外のため、保険適用の入れ歯やブリッジと比べ治療費が高額となります
- インプラントを顎の骨に埋入する外科手術が必要となります
- 心臓病、骨粗鬆症、糖尿病など全身疾患がある方は、適さないケースもあります
- インプラントが骨と結合する期間や歯茎や骨が治癒する期間を待つ必要があるため、治療期間が長くなります
- 骨の成長途中にあるお子様や、妊婦の方は受けられません
歯を失った場合の選択肢
インプラント |
![]() |
歯を失った部分にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。 |
メリット
デメリット
|
---|---|---|---|
ブリッジ |
![]() |
失った歯の両隣の歯を削り、橋のように人工歯をかける方法です。 |
メリット
デメリット
|
入れ歯 |
![]() |
取り外し可能な人工の歯を、残っている歯に金属のバネをかけ、装着する方法(部分入れ歯)と、歯をすべて失った場合に歯茎全体に装着させる方法(総入れ歯)があります。 |
メリット
デメリット
|
治療の流れ
1カウンセリング

患者さまのお悩みを丁寧にお聞きし、お口の中を詳しく検査いたします。
検査の結果、インプラント治療に適していると判断された場合は、治療の流れや費用についてご説明いたします。
内容や費用にご承諾いただけましたら、インプラント治療を開始いたします。
2精密検査

お口の状態を正確に把握するためCT撮影を行い、お口の中や顎、全身の状態をしっかり確認していきます。
精密な診断・治療経過の確認に有効なCTでは、コンピュータを使用してデータの処理・画像を再構成し、断層写真撮影することができます。
3インプラント埋入(1次オペ)

検査や診断の結果をもとに、インプラント体を骨に埋め込む一次手術を行います。
必要に応じて、骨の高さや幅を補う骨造成の処置を同時に実施する場合もあります。
なお、インプラントが骨と結合するまでの期間は、下顎でおよそ2~3か月、上顎では4~6か月が目安となります。(※個人差があります)
4インプラント埋入(2次オペ)

一次手術後、インプラントと顎の骨がしっかり結合していることを確認できたら、埋め込んだインプラント体の上部を出し、人工の歯を装着するための連結土台を取り付ける二次手術を行います。
二次手術の後は、歯ぐきが回復するまで約1週間~6週間ほど経過を観察します。
5人工の歯を装着~定期メンテナンス

二次手術の傷口が治癒しましたら、歯型を採取し、インプラントに装着する人工歯を作製します。
1~2週間で人工の歯が完成し、インプラント体に装着して治療が完了となります。
※治療終了後も、健康な状態を保つために定期的なメンテナンスに通っていただきます。
料金について
テキスト | 準備中 |
---|---|
テキスト | 準備中 |
テキスト | 準備中 |