虫歯の原因

虫歯とは、口の中に住みついている細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患です。
虫歯は、「糖分(ショ糖)」「細菌(ミュータンス菌)」「歯質(エナメル質・象牙質)」の要素が重なった時に発生します。
甘いものをだらだら食べていたり、きちんと歯を磨けていないためにむし歯菌が増殖し、むし歯となって痛みや腫れを伴います。
虫歯を予防するためには、虫歯菌の餌となる糖分を与えないよう甘いお菓子やジュースを控えたり、丁寧に歯磨きを行って食べカスを除去したりすることが重要です。
また、歯の定期検診やクリーニング、フッ素を活用するなどの予防が大切です。
虫歯の進行について
1C1(歯の表面の虫歯)

歯の表層を覆うエナメル質のみに穴が開いた、軽度の虫歯です。
再石灰化での治療はできないため、歯を削って
詰め物を装着する治療が必要となります。
2C2(歯の中の虫歯)

エナメル質の下にある象牙質まで到達した中程度の虫歯です。
象牙質は知覚があり刺激を感じる部分であり、治療には痛みが伴う
可能性があるため、麻酔をして歯を削って詰め物や被せ物を装着します。
3C3(神経まで進行した虫歯)

神経まで進行している場合は、激しくしみたり痛みを感じたりします。
そのため、麻酔をして歯を削り神経を取り除く根管治療を行い、
内部を消毒して薬剤を詰めた後、被せ物を装着します。
4C4(歯の根だけが残る虫歯)

歯冠部分のほとんどが欠損し、歯根にまで虫歯が到達している末期の状態です。
神経が死んでいるため、痛みは感じなくなります。
歯を残せる場合は根管治療を入念に行い、土台を立てて被せ物を装着します。
当院の治療法
できるだけ歯・神経を残す
当院では「できるだけ歯の神経を残す治療」を心がけています。
歯の神経には血管も含まれていて、神経をとると血液の供給もなくなり、歯に栄養が行き届かずに割れやすくなってしまいます。感覚もなくなるため痛みが分からず虫歯の発見が遅れることも。また「できるだけ歯を残すこと」にもこだわっており、重度に進行した虫歯であっても、外科手術により歯を残せる場合があります。
虫歯リスクを下げる提案
準備中です。
歯の再植・移植
準備中です。