K・I笑顔通信 Vol.2 「口臭について〜解決編〜」
みなさん、こんにちは。
12月になり、街はクリスマス一色で、イルミネーションを見るとつい心も弾みますね(*^^*)♬
月も変わりましたので「K・I笑顔通信 Vol.2」をお届けします。
前回は口臭の原因や、お口のケアの重要性についてお話しさせていただきました。
今回は、口臭の解決編として、より詳しい口臭の原因とその解決方法についてお伝えします。
ぜひご覧ください♫
口臭について〜解決編〜
先月号に引き続き、約80%の人が気にしたことがある「口臭」について。
嫌なお口のにおいはどのように解決していけば良いのでしょうか。
今月号では、その原因と解決方法をお話していきたいと思います。
お口のにおいのプロフィール
「お口のにおい」は、いろんな要因から生じます。
・生理的口臭(生きる上での体の変化から生じる避けることのできない口臭)
①時期や時間 ・起床時口臭 ・空腹時口臭/疲労時口臭 ・緊張時口臭 ・加齢性口臭
②ホルモン関連 ・月経時口臭 ・妊娠時口臭 ・思春期口臭 ・更年期口臭
③体内にない要因 ・ニンニクなどの食べもの、タバコなどの嗜好品から生じる ・病的口臭(病気から生じる口臭)
④歯やお口関連 ・歯みがき不足 ・清掃不足の入れ歯 ・歯に合っていない被せもの ・むし歯が多い ・歯周病(歯槽膿漏)
・口腔粘膜の炎症 ・舌苔(舌の表面に蓄積した苔状の堆積物) ・口の渇き
⑤耳鼻咽喉関連 ・鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症) ・扁桃周囲炎 ・咽頭疾患 ・耳鼻咽喉や顔、口に生じる悪性腫瘍
⑥全身の病気 ・糖尿病、腎疾患、肝疾患、肺がんなど 病的口臭の原因の大半は歯科由来と言われていますので、
口臭の主訴や悩みに対しては、まず歯科口腔的対応による改善の可能性を念頭に置き、対応していきます。
お口のにおいをケアするため、こんな検査をすることも
それでは、口臭を主訴に歯科受診したらどのような検査を行うのでしょうか。
口臭の要因、どのようなケアや対応が適切かを探るために、歯科医院や口臭専門外来では下記のような検査をすることがあります。
(医院によって異なります。)
1.問診 2.通常の口の中の検査 3.官能検査(息を嗅ぐ検査) 4.機器による口臭測定 5.唾液検査 6.細菌検査
歯科医院では、こんなふうににおいの改善を図ります
歯科的な要因が明らかになったら、通常と同様に歯科治療を行います。
治療や指導が進むにつれ、お口のにおいは徐々に減じていくはずです!
・歯科治療 ・歯や口、舌の清掃 ・セルフケア指導 ・舌清掃の指導 ・唾液とお口のアドバイス ・適切な専門医院への紹介
もし、歯科医院に行き、対応できる範囲ににおいの要因が見つからなかったとしても、歯科医院に行ったことは問題解決への第一歩です。
それ以降は、口臭専門外来や耳鼻咽喉科などの医療機関で解決方法を探ることができるからです。
口臭予防のコツは、①お口の健康を保つこと、②お口が渇かないようにすること、③舌苔を減らすことです。
舌の清掃で舌苔を減らすことは、新型コロナウイルス感染症のリスクも減らす可能性があると言われています。
お口やカラダの健康を保つには歯科の助けが欠かせません!
ケアに終わりなし
治療が奏効し、めでたく口臭が解決した患者さんは、それ以降も他の 患者さんと同じように歯科医院に通っていただかなくてはいけません
なぜなら、口臭の原因に大きく歯科的要素がかかわっている限り、あ るいは人生にいろんなイベントがある限り、
口臭や口臭不安がまた生 じる可能性は誰にでもあるからです。
お口のにおいは多くの方が悩む問題なので、一人で悩まずにぜひご相 談くださいね。
当院で解決できない場合でも、連携している口臭外来 をご紹介することもできます。
問題解決への第一歩を踏み出してみましょう! これも「健康」への第一歩!
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENATL OFFICE(エフスタイル ケーアイデンタルオフィス)
K・I 笑顔通信 Vol.1 「スタッフ紹介」「口臭について」
みなさま、こんにちは。
日に日に秋が深まる季節になりました!
今回は、ニュースレターのご案内をさせていただきます。
F-style K・I DENTAL OFFICEでは、11月から定期的にニュースレターを発行し、
みなさまの健康に役立つ情報をお届けしたいと思います。
「K・I 笑顔通信 Vol.1」では「スタッフ紹介」と「口臭」についてご紹介しています。
どうぞご覧ください(^^)♫
【口臭について】
K・I笑顔通信では、地域の皆様の健康に役立つ情報を発信していきたいと思います。
第1回目は、多くの人が悩んだ経験のある「口臭」について。
コロナ禍で常にマスクをしているので、自分のお口のにおいが気になった方も多いのではないでしょうか。
「私の口、におってるかも?」
「子どもに「口がくさい!」とハッキリ言われてしまった!」
「口にはとても出せないけど、お父さんの息がけっこうキビしいなぁ・・・」
「いつも会議で椅子を一歩引かれている気がする・・・もしかして・・・?!」
「友人に「あれ?」なんて思われたらと思うと、集まりに行く気になれない・・・」
こんな悩みありませんか?
口臭とは?
「口臭」=「本人、もしくは第三者が不快と思うにおい」と定義されています。
まさに上の悩みのような状況がぴったりですよね。
お口のにおいは、実に80%の人が悩んだ経験があるというごくごく一般的な悩みなんです。
悩んでいるのはあなただけではありませんよ!
(なお、においの全くないお口というのはありえません。)
日本歯科医師会による調査では、歯や口の悩み第1位は「ものが挟まる」、2位は「歯の色」、3位「口臭」だったそうです。
しかし口臭は、気になることがあってもなかなか人に聞けない、他の人の口臭を指摘してあげにくいなど、なんとも敏感な問題です。
お口のにおいは、実はその大半が歯科的な要因から生じていると言われています。
う蝕(むし歯)、歯周病、お口の渇き、舌の汚れ、口内炎、入れ歯の汚れなど、様々なお口のトラブルが口臭の原因になります。
もしかしたらあなたの悩みは、歯科医院で解決できるかもしれません。
「お口のにおい」と一言に言いますが、実は口からだけではなくて肺や中・下咽頭部などいろんな場所から発生しています。
「胃が悪いのでは?」「内臓からにおいがきているのでは?」と心配する方も多いですが、
胃には内容物が逆流しないようにするフタ(横隔膜/噴門/下部食道括約筋)があるので、
ゲップでもしないかぎり胃の中のにおいはお口からは出てきません。
ニンニクなどが次の日もにおうのは、代謝されたにおい成分が血液に乗って肺に到達し、呼気として排出されるからなんです。
マスク生活でお口のケアがより大切に!
最近では、新型コロナウイルスの感染予防のためにマスクが必須になっていますが、
実は長時間のマスク着用も、口臭のリスクになると考えられます。
マスク生活の続く今こそお口のケアが重要ですよ。
いかがでしたか?
お口のにおいは、長年悩まれている方が少なくありません。私たち歯科の専門家は、「お口を開けてくださいねー」と言って、
たくさんの患者さんのお口の中を覗き込んできました。だからお口のにおいに敏感ですし慣れっこです。
お口のことなら専門知識も備えています。一人で悩まずに、ぜひご相談ください!
来月号では、口臭の原因や解決方法などについて解説していきたいと思います。お楽しみに!
福岡市中央区今泉
院内がより華やかになりました!!
みなさま、こんにちは。
今日は楽しみにしていた
植物を中心に描く画家の木村彩子さんの絵が、
ついに待合室に飾られました!!
とても優しい花の絵で院内を華やかにしてくれていますので、
来院された際はぜひ鑑賞して下さいね。
明日からはついに内覧会が始まります。
新型コロナウイルス感染対策を十分に行っていますので、安心してご来院ください!
みなさまのご来院を心よりお待ちしています。
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイデンタルオフィス)
院長 近藤綾介