K・I笑顔通信 NO.13「歯磨き上手で歯は元気!」
みなさん、こんにちは!
秋晴れの心地よい季節となりましたね!
紅葉も見頃を迎えますので、これからのお出かけが楽しい季節です♬
今回は、赤ちゃんや子どもの歯磨きについてです。
成長に合わせて歯磨きの方法や虫歯予防のポイントなど紹介しています。
家族の方も協力できる事がありますので、皆さんで歯磨きを頑張りましょう(*^^*)˚✧₊
また、通院の際にご利用できます駐輪場のご紹介もしておりますのでお役立てください。
歯磨き上手で歯は元気!
赤ちゃん・子どもの歯磨きについて、「どうやったらいいの?」、「嫌がられて困っている…」等
さまざまな不安や悩みを抱えている方も多いかと思います。
子どもの時のお口の衛生環境が、大人になってからのお口の衛生状態、歯周病、虫歯(う蝕)に影響していると言われています。
また、赤ちゃんの時期の歯磨きは、虫歯予防という目的以外に、今後の歯磨き習慣を身につけるという意味でもとても重要なのです。
今回は、赤ちゃん・子どもの成長に合わせて行っていくべき歯磨きの方法や虫歯予防のポイントについてお話ししていきます。
0歳代:準備・導入の時期
・乳歯が生える前からスキンシップの一環として、顔を触ったり、口の周りに触れたりして 口腔への刺激に慣らしておきましょう。
・乳切歯が生えてきたら、歯ブラシでササッと磨いて歯ブラシの感触に慣らしていきましょう。
1〜2歳代:保護者中心の時期
・乳臼歯が生えてきたら、歯ブラシによる清掃を主体に行いましょう。
・ポジションは寝かせ磨きが適切であり、歯茎のスジや頬、舌などを上手によけることもポイント。
3〜5歳代:子ども自身による開始の時期
・食後、または朝晩の歯磨きを習慣づけ、1日1回は保護者による仕上げ磨きを行いましょう。
【Q1】仕上げ磨きイヤイヤはどうすればいい?
【A1】原因 ・成長し自我が芽生えた
・自由に遊びたい/動きたい
・磨く人の顔が必死で怖い
・歯ブラシが当たって痛い
・磨く人の爪が当たって痛い
対策 1.いろんな味の歯磨き剤で!
2.磨く係を交代! 3.ビデオや歌で楽しく! 4.無理な時はお休みで。
【Q2】虫歯予防のフッ素はいつ頃から始めたらいい?
【A2】歯が生えたら(0歳から)フッ素を使いましょう。
500ppm未満のフッ素濃度では虫歯予防効果は低下し、250ppm以下では予防効果は確認されていないため、
フッ素濃度も確認しましょう。(4歳までは500ppm推奨)
【Q3】虫歯にならないために何を気をつけたらいい?
【A3】
重要なのは食生活です!
虫歯予防というと歯磨きばかりが注目されますが、実は食生活も大きく虫歯に影響します。 おやつの回数を決めたり、ジュースのダラダラ飲みをさせないなど、普段から気をつけているのなら、歯磨きがうまくできていなくても徐々に歯磨きを進めていけば大丈夫です。 焦らずにいきましょう。
パパ・ママも虫歯予防を!
赤ちゃんのお口に虫歯菌をうつすのは、親御さん、 おじいちゃん・おばあちゃんなどの周囲の人。 赤ちゃんの虫歯が心配なら、まずは赤ちゃんと接する人が虫歯を治し、定期的にクリーニングを受けてお口の中をきれいにしておきましょう。 家族ぐるみで予防をすれば、スキンシップを控える 必要もなく、安心して子育てを楽しめます。
虫歯は1日にしてならず
「仕上げ磨きは毎日」が基本ではありますが、 機嫌が悪い時、疲れて寝てしまった時、熱の ある時は、無理にすることはありません。 虫歯は、毎日の積み重ねによってできるもの。 1日やそこら休むだけではできません。 気分が良くなってから磨いてあげましょう。
自分磨きで意欲を引き出す!
初めて歯が生えてきた頃は、本人用として歯固め 感覚で赤ちゃん用歯ブラシを。喉に突っ込まないようストッパー付きがオススメ。イヤイヤ期になると「自分でみがく」と俄然やる気が出てきます。 自分ではうまく磨けないので仕上げ磨きは必須ですが、だからといって歯ブラシを取り上げず、このやる気を歯磨き習慣へとつなげていきましょう。

F-style K・I DENTAL OFFICEでは、子どもの定期健診や歯磨き指導や虫歯治療、歯列矯正まで幅広く行っています。
お子様のお口の中が気になる方は、お気軽にご相談ください。
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
K・I 笑顔通信 Vol.3「オシャレに矯正」「歯の色について」
明けましておめでとうございます。
今年も皆様の健康と笑顔の為に、定期的に「K・I笑顔通信」をお届け致します。
新年スタートの「K・I笑顔通信 Vol.3」は、矯正治療中でもオシャレができるカラーモジュールのご紹介と
多くの方のお悩みの一つである「歯の色」についてです。
ホワイトニングやセラミック治療を考えるきっかけにして頂ければと思います。
ぜひご覧ください♫
たかが白い歯、でも人生を…
2005年のアメリカ映画「チャーリーとチョコレート工場」、観ましたか?
鬼才ティム・バートン監督、主演はパイレーツ オブ カリビアンのジョニー・デップがチョコレート工場の社長、
チャーリーを天才子役のフレディ・ハイモアが演じているファンタジック映画
この映画の中でティム・バートン監督は「あるもの」を使って社会の「階層」を見事に描き分けています。
それは「白い歯」と「黄色や黒ずんだ歯」
チョコレート工場の社長が現れると彼の顔がスクリーンいっぱいにアップされ
きれいに並んだ雪のように白い歯がキラリ!と輝きます。
一方、父母共失業者、病弱な祖父母と傾いて今にも崩れそうな家に住む貧しいチャーリー家。
祖父の口元からのぞく歯は黄色く、黒ずんでいます。クローズアップされなくても、すぐわかります。
これがアメリカ人の社会的な通念。高級な車に乗るよりも、健康的な美しさを手に入れて保つ方が
社会的な評価、ステータスが上です。
高級車はお金を出せば誰にでもすぐ手に入ります。
健康や美しさを手に入れるには時間もかかるし、それを維持するには絶えることのない努力が必要です。
それができるという人間としての資質を評価するのです。
でも…それは、アメリカの話…そうでしょうか?
北海道日本ハムファイターズの新庄剛志新監督。
現役時代から白い歯が有名でした。
今でも同じように歯が白いということは、その努力をずっと続けているということです。
そういう努力を続ける資質が彼を監督の座に導いたのです。
彼のエピソードを読んでみると、歯が白いのも、その努力のone of them であることがわかります。
あなたは 黄ばんだ煤けた歯、白い歯 どちらが好きですか❓
あるアンケートによると日本人の歯や口の悩みの1位、2位は「歯の色」と「口臭」。
およそ30%の人が「歯の色」か「口臭」を一番気にしています。
自分の気になっている部分は他人の同じところも気になります。
あなたが10人の人とおしゃべりしたら3人からチェックされ評価されていることになりますね。
F-style K・I DENTAL OFFICEでは
ホワイトニングやセラミック治療にも力を入れています。
ホワイトニングは、病院でも自宅でもできます。
それぞれに優れている点がありますので、都合の良い方をお選びください。
お問合せ・ご予約は 092-713-5386 へお電話下さい。
🔻スタッフおすすめの商品等もご紹介していきます✨
今回は、アメリカで人気のCARMEX(カーメックス)のご紹介です✨

福岡市中央区今泉
K・I笑顔通信 NO.12「七五三には歯医者に行こう!」
みなさん、こんにちは!
まだ天気の良い日中は暑いな〜と感じていましたが、急に秋らしく肌寒くなりましたね!
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…これからの季節が楽しみです╰(*´︶`*)╯
今回は、七五三には歯医者に行こう!についてです。
七五三と言えば、晴れ着姿でお子様と神社にお参りに行くご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、3歳5歳7歳はお子様のお口の成長にとって大事な時期なんです。
ぜひご覧下さい♬
七五三には歯医者に行こう!
秋は豊かな実りの季節。五穀豊穣や豊漁を感謝する祭りがあちこちで行われます。
その中で、豊かな実りに感謝、とは趣旨に異なるお祭りがあります。
七・五・三、子供の健やかな成長を感謝・祈念するお祭りです。
昔は乳幼児の死亡率がとても高かったので、子供は7歳まで人別帳(現在の戸籍)に 入れられませんでした。
いつ死ぬか分からないので家族の一員として入れられなかったのでしょう。
親は子供の成長を、息を吞む思いで見つめていたと思います。
7歳まで育つと「この子はもう大丈夫だ、育つ」と判断されて人別帳に登録され、 一人として扱われるようになっていったのです。
その子供たちの成長の指標が「歯」でした。
3歳 子供の歯(乳歯)が生え揃う年齢。生え揃った乳歯は隙間なくきれいに並んでいます。
これでご飯をちゃんと食べられて丈夫に育ちます。
5歳 上も下も歯と歯の間に隙間ができて、歯並び全体が隙間だらけになります。
この隙間が大人の歯のスペース。このスペースが出来ないと永久歯はきちんと生えてこられません。
7歳 6歳ごろ乳歯列の後ろに最初の大人の歯(永久歯)が生えますが、口の一番奥なので大人はなかなか気づきません。
7歳になって前歯の永久歯が出てくると「よし、この子は立派に育つ」とお祝いをし、家族として人別帳に入れたのです。
息を詰めるほど緊張しなくても子供たちが生き残り、成長できる現代、子供たちの お口の中は健全でしょうか。
乳歯はきちんと生え揃っていますか?
乳歯の間に永久歯のための隙間は育っていますか?
大人の歯は捻じれたり傾いていませんか?重なっていませんか?
受け口になっていませんか?指しゃぶりが続いていませんか?
乱杭歯になっていませんか?鼻詰まりしていませんか?
これらの多くが大人の育て方が原因の生活習慣の結果です。 本当は今も、子供の育ち方に息を詰めなければならない時代なのですね。
K・I笑顔通信 NO.11「歯ぎしりしていませんか?」
みなさん、こんにちは!
日が暮れるのが早くなり、秋が近づいて来ましたね(*^^*)
朝晩は少しずつ暑さも和らぎ過ごしやすくなりました!
今回は、歯ぎしりについてです。
この記事をご覧になっている今…上下の歯を合わせていませんか?
無意識に上下の歯を接触させてしまうと、歯の寿命を縮めてしまう原因になります。
対策をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください♬
歯ぎしり していませんか?
被せ物が欠けたり割れたり、神経を取って治療をした歯が突然割れてしまったり…。
そのトラブル、もしかしたら歯ぎしりや歯の接触癖が原因かもしれません。
歯の寿命を縮めてしまう力から歯を守り、被害を減らすにはどうすれば?
すぐに役立つ対策をお伝えします!
「過剰な力が歯を破壊します!」
歯が悪くなる原因といえば、むし歯と歯周病。でもそれだけではないんです。
歯に加わる過剰な力が、歯を傷めて壊してしまうってご存知ですか?
歯を傷める力には、大きく分けて2種類あります。ひとつは、就寝中の歯ぎしりの強い力です。ご家族から歯ぎしりをしていると言われたことはありませんか?歯ぎしりにもタイプがあり、ギリギリと音を立てる歯ぎしり、カチカチと上下に噛み合わせる、グッと食いしばるなどがありますが、眠っている時に無意識で行うので、起きている時と違って力の加減がきかず、大変強い力が歯にかかります。歯ぎしりは起きたとしても1時間に数回程度で短時間ではありますが、強い力で歯を揺さぶるため、歯に大きな負担がかかり、歯がすり減ったり削れたり、知覚過敏を起こしたり、被せ物を壊したり、時には歯をへし折ってしまうこともあります。
もうひとつが、TCH(Tooth Contacting Habit)と呼ばれる「上下の歯を無意識に接触させる癖」です。パソコン作業中、運転中、料理中などに上下の歯を合わせていませんか?その歯の接触癖こそTCHです。上下の歯は、食事したり重いものを持ったりする時などに一時的に噛む時以外、本来は離れているものなのです。上下の歯の接触時間は、合計しても24時間中でたったの17.5分だと言われています。しかし、歯を接触させる癖のある方が一定数いて、とても弱い力でも長時間加わることによって、顎関節症になったり、歯や被せ物を傷めてしまったりすることもあります。
「過剰な力、どうすれば減らせるの?」
睡眠中の歯ぎしりは、子どもで14〜20%、成人で8〜12%、50歳以上で3〜5%程度の方に見られ、年齢があがるとともに減るものの、遺伝する可能性が昔から指摘されています。
また、歯ぎしりが起こる背景には、ストレスなどの心理的要因、睡眠の質、噛み合わせの状態などが関係するとされています。
夜中の歯ぎしりは、その80%以上が睡眠の浅い時に起きます。心地よい深い眠りで歯ぎしりを減らしましょう。よい睡眠を取るためのポイントは、「ストレスマネージメント」「睡眠時無呼吸や逆流性食道炎の治療」「深酒やカフェインは逆効果」です。
そして、歯ぎしりの被害を最小限に抑えるには、夜間用のマウスピースが有効です!歯ぎしり用のマウスピースは軟らかいものよりも、硬いレジン製がオススメです。硬いレジン製なら、噛み合わせがしっかり調整できて、穴が開きにくく、削れたり割れたりしても修理が容易です。
さらに、これから被せ物の治療を受けるなら、壊れにくい治療を選ぶことも大事です。
歯ぎしりやTCHの過剰な力も歯の寿命を縮めてしまうとても大きな要因です。無意識の癖だけにコントロールが難しい歯ぎしり。
歯科のプロと一緒にしっかり対策を取り、定期的なメインテナンスで大切な歯を守っていきましょう。
… * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … * … * … * … * … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * … *
『スポーツマウスピース取り扱っています』
当院では、スポーツ用のマウスピースの作製も行っています。スポーツ時に歯やお口の中やアゴを守るためにも、スポーツマウスピースの着用は欠かせません。また、しっかりと食いしばれることで、 より高いパフォーマンスを発揮できるという意味でも注目されています。
矯正治療中の方でも作製することができますので、お気軽にご相談ください。
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
K・I笑顔通信 NO.10 「目立たない矯正装置:インビザライン」
みなさん、こんにちは!
8月になり太陽が眩しく、夏本番の季節になりましたね^^;
水分補給を忘れずに、今年の夏も乗り切りましょう!
今回は、目立たない矯正装置:インビザラインのご紹介です。
当院でもインビザラインを選ばれる方が増えてきました!
ぜひご覧ください♬
いま、人気No.1の矯正装置、インビザライン
ここ数年、歯の矯正を考える人が必ず一度は検討すると言われているマウスピース矯正。正式には「アライナー矯正」といいます。
これまで矯正装置の主流だったエッジワイズ矯正装置 (歯の表面にブラケットという装置を付けてワイヤーで 歯を動かす装置)の2大弱点、
① 目立つ ② 固定式で手入れが大変 という欠点を見事に解決して、 特に矯正治療を恥ずかしいと思う日本人には大人気です。
あまりにも目立たないので、矯正治療が社会的なステータスになっているアメリカでは装置をつけているのをアピールするためにアライナーに貼り付けるステッカーも用意されているほど。
数社から製品が出ていますが当院ではトップシェアを誇る、 米国アライナー社の「インビザライン」を採用しています。
自分でつけはずしができるので飲食時・後の手入れも簡単、 お口はいつも清潔。
健康的で見かけ良く綺麗になりたいな、という方、 スタッフにお声をおかけください。

インビザラインGoご存知ですか?
インビザラインGoとは、前歯の軽度な不正咬合を対象とした新しいタイプの部分矯正です。
目立ちにくいマウスピースを使用し、インビザラインシステムのメリットをそのまま引き継いでいます。
インビザラインGoでは、奥歯2本を除いた10本の範囲以内で矯正を行うため、
従来のインビザラインと比較すると治療期間が短く、費用が抑えられます!
しかし、たとえ患者様が前歯だけが気になっている場合でも、全体的な歯並びに問題があったり、
噛み合わせや骨格に問題がある場合などではインビザラインGoシステムでは治すことができません。
まずはご自身の歯並びが治療可能かどうか、気になる方はお気軽にご相談くださいね。

福岡市中央区今泉