ブログ

2023.10.13

K・I笑顔通信NO.24「人生100年…万歳!認知症と歯周病の関係」

みなさん、こんにちは。

暑かった夏も終わって気温も下がり、秋風が心地良くなりましたね。

10月といえばやっぱり食欲の秋!

毎日の歯のケアを忘れずに旬の食材を楽しみたいです♪

今回のK・I笑顔通信のコラムは「人生100年万歳!認知症と歯周病の関係」についてです。

100歳まで自分の歯を大切にして元気に過ごしたいですね(^ ^)

どうぞ続きをご覧ください。

 


K・I笑顔通信NO.24「人生100年…万歳!認知症と歯周病の関係」

 

 

人生100年‥万歳!   

 

「100歳人生」という言葉が目につくようになりました。

いいことです、めでたいことです。

でも長生きするとガンや認知症が怖い!!

特に認知症は自分で自分が分からなくなってくるので一層怖いです。

2025年には高齢者の20%(約700万人)が認知症になると

厚労省は予測しています。今63歳の方、再来年ですよ!!

認知症の中でもアルツハイマー型認知症は最大の派閥、

70%のシェアをもっています。

脳にアミロイドβという異常なタンパク質が溜まって

脳が萎縮し機能が低下してしまうタイプです。

最近、このアミロイドβができるのに歯周病が深く関わっていることを

九州大学の武洲准教授が突き止められました。

 

なんで、どうやって歯周病菌(Pg菌)が脳にまで悪さをするの?

1.Pg菌は歯の生え際にある歯周ポケットなどに住み着いています。

2.Pg菌は炎症を起こした歯茎から入って大好物の滲出液血液を餌にして増えます。

3.Pg菌が増えると免疫細胞が出てきて必死に戦います。

  この必死の戦いで免役細胞が過剰に反応して

  老人斑アミロイドβという困ったものができてしまいます。

4.脳には血液脳関門という関所があってさまざまな細菌や異物が

  入って行かないように脳を守っていますが…

  Pg菌はここでも関所を開かせてアミロイドβを脳内にいれてしまいます。

5.脳内に入ったアミロイドβは沈着して脳の機能を奪いはじめます。

 

あなたのお口の中のPg菌が

  ・菌の侵入口をつくる

  ・アミロイドβをつくる

  ・アミロイドβを脳のなかに誘導する

この3つの「悪さ」をしないように定期的なチェックを受けましょう!!

          「口は命の入口、心の出口」

 

K・I笑顔通信NO.24「人生100年…万歳!認知症と歯周病の関係」

 

福岡市中央区今泉

F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイデンタルオフィス)

2023.09.08

K・I笑顔通信 NO.23 「歯で苦労しない人生に!」

みなさん、こんにちは。

夏の暑さも少しずつ和らぎ、心地よい風を感じられるようになりましたね。

今月は「歯で苦労しない人生に!」というタイトルで、定期的なメインテナンスの重要性について書いています。

みなさんは歯科医院に定期的なメインテナンスに行っていますか?

また、今回は当院で新しく導入した歯ブラシについても紹介しています。

当院ではそれぞれに適した歯ブラシをご提案しますので、ぜひご来院くださいね(^ ^)

それでは今月の笑顔通信をご覧ください!

K・I笑顔通信 NO.23 「歯で苦労しない人生に!」

 

 

歯で苦労しない人生に!〜メインテナンス受けていますか?〜

歯磨きしているのに次々と虫歯(う蝕)ができたり、歯磨きしたら出血したり、疲れた時に歯茎が腫れたり…。

「このままで本当に良いのかなぁ」と将来のお口の健康に不安を感じていませんか?

そんな時、頼りになるのが歯科医院での定期的なメインテナンスです。

定期的なメインテナンスとは、歯科検診と歯のクリーニングなどを一度に行う予防プログラムです。

 

まずは自分のお口の弱点を知ることから

患者さんのお口の健康状態は十人十色。しかも年齢とともにどんどん変化し、大学に入って一人暮らしになった、出産した、介護で忙しくなった、退職した、といったライフステージの変化にも大きな影響を受けます。

メインテナンスでは、患者さんごとのリスクを探り、予防のポイントを知ってもらい効果的に対策していきます。

さらに、定期的に通うことで、患者さんのお口の変化を視野に入れて継続的に対策ができます。

 

プロフェッショナルケアなぜ必要?

「毎日歯磨きしていれば虫歯・歯周病にならずにすむ」って本当でしょうか?

たしかに、適切な歯磨きや、甘いものをダラダラ食べたりしない良い生活習慣、そしてフッ素配合の歯磨き剤を積極的に活用していれば、ほとんどの虫歯は防ぐことができます。

また、歯石を取り除いた清潔なお口で、歯周ポケットがそれほど深くなければ、適切な歯磨きによって歯周病による炎症を防ぐことができます。ただ、それほど単純にいかないのが虫歯や歯周病の予防です。

歯に深い溝があったり矯正装置があったりしてプラークが溜まったままになると、歯磨きをいくら頑張っていても、虫歯になってしまいます。矯正治療だけ受けて、メインテナンスを受けていない方は要注意です!

また、深い歯周ポケットの奥もプラークが溜まると、歯ブラシの毛先は決して届かず、フロスも歯間ブラシも届きません。放置すると歯周病の火種となり、症状が悪化する原因になります。

歯科医師・歯科衛生士によるプロフェッショナル・クリーニングによってプラークを徹底除去すると、3〜4ヵ月程度、歯周ポケット内の歯周病菌の勢いを抑えられることがわかっています。

定期的に通ってクリーニングを受ける意味はここにあるのです。

 

メインテナンスにはこんなに良いことも!

歯周病治療、メインテナンスがないと、歯を失うリスクが3倍にもなると言われています。

また、定期的に歯科検診、メインテナンスを受けている人は、そうでない人に比べて、全身にかかる医科の医療費が1年間で約10万円少なくなるという調査結果もあります。

もしメインテナンス時に虫歯や歯周病の再発がみられても、早期であれば治療も少なくてすみます。

 

定期的に歯科医院でしっかりとしたメインテナンスを受けて

お口の健康を長く維持していきましょう! 

 

2023.08.09

K・I笑顔通信 No.22「こんな永久歯の生え方には要注意!!!」

みなさん、こんにちは

8月に入り蒸し暑い日が続いておりますが、

楽しい夏をお過ごしでしょうか?

今回のK・I笑顔通信は「永久歯の生え方」についてです。

歯の生え変わり時期のトラブルに早く気づくためにも、

かかりつけ歯科を定期的に受診しましょう。

どうぞ続きをご覧ください(^ ^)

 

K・I笑顔通信 No.22「こんな永久歯の生え方には要注意!!!」

 

もっと早く知っていれば…とならないために!!

          『 こんな永久歯生え方には要注意!!

 

  1.乳歯がいつまでも残って永久歯が変なところから出てきている

       1.乳歯がいつまでも残って永久歯が変なところから出てきている

              特に多いのが下の前歯。

              永久歯が内側から生えてくること自体は異常ではありませんが、

              乳歯が長くとどまる場合は注意が必要です。

 

 2.乳歯が抜けたのに、永久歯がなかなか生えてこない

      2.乳歯が抜けたのに、永久歯がなかなか生えてこない

            永久歯が生えてくるのが大幅に遅れると、隣にある永久歯や歯並び、

              噛み合わせ全体にまで影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

 

 3.第一大臼歯(6歳臼歯)がまっすぐ出てきていない


 3.第一大臼歯(6歳臼歯)がまっすぐ出てきていない
 3.第一大臼歯(6歳臼歯)がまっすぐ出てきていない

             傾きの程度が大きい場合には、第一大臼歯が遅れて生えてきたり、

           あるいは完全に生えていない状態のままで対の歯と噛みあったりします。

           歯並びや噛み合わせの異常につながるため注意が必要です。

 

 4.永久歯の過剰歯が存在している。        

 4.永久歯の過剰歯が存在している。        

               過剰歯とは、正常な歯の数より多く存在する歯のことです。

            上の前歯に最もよくみられ、乳歯の時期に発見されることが多く、

            その後の永久歯列に影響を及ぼすため注意が必要です。

 

 5.先天的に永久歯の数が少ない。

 5.先天的に永久歯の数が少ない。

               ※第二乳臼歯の下に本来あるべき永久歯が存在していません。

           永久歯が何らかの原因であごの中に形成されないことを「先天欠如」といいます。

             先天欠如がある場合、乳歯を永久歯の代わりとして長く使っていくため、

              乳歯をむし歯にさせない徹底した歯磨きや定期健診による管理が必要となります。

 

 

 

歯の生えかわり時期のトラブルに早く気付くためにも、

かかりつけ歯科を定期的に受診しチェックをしてもらいましょう。

3~4か月に1度みてもらうことが望ましいでしょう!

定期健診では

①目で見てチェック(視診)          

②触ってチェック(触診)  

③必要に応じてレントゲン検査

7歳を過ぎたら全体のレントゲン(パノラマレントゲン)を撮ってもらいましょう。

歯ぐきの中にある永久歯の状態などをこの時期に確認することで、 問題に早く対処できます!!!!!

夏休みのうちに1度歯医者を受診してみてはいかがでしょうか。

 

7歳を過ぎたら全体のレントゲン(パノラマレントゲン)を撮ってもらいましょう。

福岡市中央区今泉

F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

 

2023.07.14

K・I笑顔通信 No.21「何が違う?医療ホワイトニング」

みなさん、こんにちは!

梅雨明けはもうすぐですが、暑さも日々増していき夏を感じる季節になりました。

暑さも本格的になりますので、水分補給をしっかりして夏を楽しみたいですね♬

今回のK・I笑顔通信は「医療ホワイトニング」についてです。

ホワイトニングは良く聞くし、セルフホワイトニングもたくさんあるけど…

歯医者で行うホワイトニングと何が違うのか気になったことはありませんか?

医療ホワイトニングとセルフホワイトニングの違いや効果などご紹介しておりますので

今年の夏はホワイトニングで歯を白くして!いろんなイベントを楽しみましょう(*^^*)☆

K・I笑顔通信 No.21「何が違う?医療ホワイトニング」

 

何が違う?医療ホワイトニング

 

昨今、歯を白くするサービスや製品が巷にあふれていますが、歯科医院でのホワイトニングとその他のホワイトニングとでは何が違うかご存知でしょうか?「歯を白くしたい」と思ったあなた。

「でも、ホワイトニングのサービスや製品って色々あるよね」と迷っていませんか?

医療ホワイトニング?セルフホワイトニング?

歯のホワイトニングといえば、歯科の領域です。歯科医師の診断のもと医療機器であるホワイトニング材を使用した歯科医院でのホワイトニングを「医療ホワイトニング」と呼びます。しかし世の中には、セルフホワイトニングサロンや美白効果のある歯磨剤をはじめ、歯を白くするサービスや製品が多くあります。それでは、歯科医院での「医療ホワイトニング」はその他の「セルフホワイトニング」と比較して何が違うのでしょうか?

医療ホワイトニングとセルフホワイトニングでまず違うのが、「使用する薬剤」です。医療ホワイトニングでは過酸化水素(または過酸化尿素)を配合した薬剤を使用します。この薬剤には歯の内部まで白くする漂白効果があるのですが、歯科以外では使用が認められていません。セルフホワイトニングで使用する材料は、あくまで歯の表面の着色汚れを除去するためのものに過ぎないため、歯の漂白というよりは歯のクリーニングという方が正しいかもしれません。

加えて、「歯科医師の診断や歯科衛生士の指導・サポートを受けられる」点も大きな違いです。最初に歯科医師がホワイトニングが問題なくできるお口かを診断し、ホワイトニングを開始したら、しっかり効果が出ているか適切に安全に使えているかをその都度見守ります。

医療ホワイトニング?セルフホワイトニング?

医療ホワイトニングにはこんな良い効果も!!

☆ 歯を強くするチャンスです!

ホワイトニング直後は、カルシウムやリン酸、フッ素がより歯に吸収されやすい状態です。だから、ホワイトニング直後にフッ素や歯を強くする薬剤を塗ると、非常に効果的で、当院でもホワイトニングの最後に歯を強化するために薬剤を塗布しています。

☆ 殺菌作用も期待できます!

医療ホワイトニングの薬剤は、消毒液にも使われるオキシドールの仲間です。殺菌作用があるので、お口のなか全体の虫歯菌や歯周病菌を減らす効果が期待できます。特にホームホワイトニングでは、毎日歯に薬剤を塗るので、さらに効果は増加すると考えられます。

☆ 歯を傷めることはありません

「〇〇で歯を磨くだけで驚くほど白くなる!」なんて広告を見たことはありませんか?重曹、塩、炭、レモン果汁といった身の回りのもので歯を白くするというもので、たしかにこれらは歯の表面の着色汚れを落とし、一見白くなったように見えるのですが、その実、歯を溶かしたり削ったりしてしまっています。それに対し、歯科医院で使われているホワイトニングの薬剤は、歯にダメージを与えることはなく、顕微鏡レベルで見ても問題ないことが分かっています。

医療ホワイトニングは、自費治療のためお金はかかりますが、これらの違いを考慮すると、決して費用対効果は悪くないと言えます。医療ホワイトニングで効果的に白い歯を手に入れて、アフターコロナを楽しんでみませんか?

医療ホワイトニングにはこんな良い効果も!!

福岡市中央区今泉

F-style K・I DENTAL OOFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)

2023.06.03

K・I笑顔通信 No.20「大丈夫!先生、ちゃんとカルシウム飲ませています」

みなさん、こんにちは!

あっという間に梅雨に移り変わり、暑かったり肌寒かったり…

まだまだ体調管理に気をつけながら、6月も楽しんで過ごしていきたいですね(^ ^)

今回のK・I笑顔通信は「アゴの骨」についてです。

今の私たちのアゴが出来た由来やアゴの成長に必要なポイントなど紹介しております。

どうぞ続きをご覧ください♬

『大丈夫!先生、ちゃんとカルシウム飲ませています』

 

『大丈夫!先生、ちゃんとカルシウム飲ませています』

私が受ける歯並びや噛み合わせ相談の中で一番多いのは叢生(1本1本の歯が押し合いへし合いし凸凹したり、ねじれたり、乱雑に生えている歯並び、俗に乱杭歯と呼ばれています)という歯並びです。

アジア系、特に日本人に多いですね。

叢生はアゴの骨と歯の大きさが合っていないことが根本的な原因です。

歯が大きすぎたり、アゴが小さすぎたりすると叢生になります。

ですから、叢生治療の基本は入れ物(アゴ)を大きくするか、中身(歯)を小さくするか少なくして、 そのバランスを取り直すことです。

実際の治療では他にもいろいろな要素が入ってきて、そう簡単ではないのですが…。

 

アゴと歯はとても密接な関係にありながら意外なことに、歯は歯、アゴはアゴと別々に作られます。

歯が大きいからとアゴがもっと成長したり、歯が小さめだからとアゴが成長を控えたりすることは ありません。

これは歯とアゴが別々の遺伝子によって作られているからです。

私たち人間がまだお魚だった数億年前のこと、その魚の身に危険が迫った時にそれを知らせる警報装置が体の表面にあったのですが、その装置が口の中に入って歯に変化しました。

歯はその警報装置の遺伝子で作られます。

一方、アゴは、これも魚が陸に上がって生活をし始めた頃までさかのぼります。

魚は陸に上がるとエラが要らなくなります。そこで、このエラを硬く頑丈にしてアゴを変化させ 歯を支えるようになりました。

 

国立科学博物館の馬場先生によると、ヒトは進化すると共にアゴの骨が小さくなっているのだそうです。

ところが、これまでお話ししてきたように歯の方は一緒に小さくなっていきませんから叢生はますます増えることになりそうです。

先日の歯並び相談の時にも「お嬢さんのアゴ、ちょっと小さいなぁ…」と言ったら、お母さんから 「先生大丈夫です。毎日カルシウム飲ませています!」と元気のいい返事が返ってきました。

…残念です。カルシウムだけでは骨はできません。

カルシウムの他にリン、タンパク質、ビタミン、ホルモンなど多くの原料が必要です。

そしてもう一つ必要なものがあります。

原料が100%そろっていてもそれがないと骨は作られない… それは「ちから」です。

骨は体の形や筋肉が発達する力を支えるために作られます。アゴの骨は歯を支え、ぐっと噛む時に それに耐えることで丈夫に大きくなります。

 

上記の馬場先生発案の、この栄養成分と「ちから」が同時に手に入る面白いレシピをご紹介します!

 

・・アジの開きの素揚げ・・

20cmより少し小さめのアジの開きをご用意ください。

170℃の油で7分揚げて一度取り出し、 続けて190℃でさらに2分2度揚げをおこなうだけ!

頭から背骨も尻尾も全部食べられてとても美味しいですよ♪

神奈川県座間市の小学校では給食に取り入れられていて、 子供たちは手づかみでバリバリ食べているそうです!(^^)!

是非お試しください(^^)/~~~

給食

福岡市中央区今泉

F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)

 

1 2 3 4 5 6 7 8