K・I 笑顔通信 No.37「歯が抜けた場所、放置していませんか?」
みなさん、こんにちは。
いよいよ夏本番!蒸し暑い日が続きますが、体調は崩されてませんか?
今回の笑顔通信のコラムは、『歯が抜けた場所、放置してませんか?』です。
放置することで起こる影響や治療の選択肢などについて、ご紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
歯が抜けた場所、放置していませんか?
「1本くらい歯がなくても、別に困らないし…」そう思って、そのままにしていませんか?特に一番奥の歯が抜けた場合、「見えないし、噛むのもなんとかなるから」と放置してしまう方は少なくありません。ですが、実はこの“放置”がさらなるトラブルのはじまりとなり、お口全体の健康だけでなく、顔つきや体のバランスにまで影響を及ぼす可能性があることをご存知でしょうか?
歯は1本ずつ独立しているように見えて、実はすべてが連携し合いながら働いています。1本でも抜けると、そのスペースを埋めるように周囲の歯が少しずつ動き始め、かみ合わせのバランスが崩れていきます。とくに、反対側の歯が伸びてくる「挺出(ていしゅつ)」や、隣の歯が傾いてくることで、全体の歯並びが乱れ、かみ合わせがゆがんでしまうのです。
その結果、本来均等に分散されていたはずの噛む力が一部の歯に集中し、健康な歯にも過剰な負担がかかるようになります。これにより、歯周病の悪化や、新たな歯の喪失へとつながってしまうことも珍しくありません。まさに、「1本の欠損が、次の1本を失う引き金になる」― そんな悪循環が始まってしまうのです。
また、奥歯は”噛む力の要”ともいえる大切な存在です。奥歯がないことで、食事中にうまく噛めず、消化器官に余計な負担をかけることもあります。噛めないと、よく噛まないで食べられるやわらかい食品を選ぶようになり、栄養バランスも偏りがちです。しっかり噛めないことで、食事の楽しみが減ってしまうことも、見逃せない影響です。
さらに、見た目にもさまざまな変化が現れてきます。歯は単に噛むためだけのものではなく、顔の輪郭や表情筋を内側から支える土台でもあります。奥歯を失うと頬が内側に凹みやすくなり、顔全体がやつれたように見えたり、老けた印象を与えたりすることがあります。
また、片側だけで噛む癖がつくと、顔の筋肉の使い方に左右差が生じ、顔のゆがみやバランスの崩れにつながることもあります。
では、どうすればいいのでしょうか。
大切なのは、「これ以上歯を失わないために、今できることを考える」ことです。抜けたままにせず、インプラント・ブリッジ・入れ歯など、その場所に合った適切な方法で歯を補うことが、他の歯を守ることにもつながります。
見た目の改善だけでなく、しっかり噛めること、他の歯の寿命を延ばすこと、そして将来の健康を守ることを目的に、私たちと一緒に最適な方法を見つけていきましょう。
「昔抜けたままの歯がある」「最近歯が抜けたけど、そのままにしている」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。今対策をすることで、これからの毎日が大きく変わります。
放置せずに行動することが、“歯と体の健康を守る第一歩”です。
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
K・I笑顔通信 No.8「歯と口の健康週間です」
みなさん、こんにちは!
日中はだいぶ日差しも強くなり、汗ばむ季節になりました^^;
6月4日〜6月10日は、「歯と口の健康週間」です。
定期的に歯と口の検査を受けることが、全身の健康にも繋がります。
この機会に、お口の健康を意識してみましょう!
健やかにスローエイジング
(2022年3・4・5月のアンチエイジングセミナーの要約)
3回に亘り、伊藤先生のセミナーを開催しました。
場所は、ホテル天神プレイスのカフェラウンジをお借りし、ゆったりお席を確保していただきました。
そこで、セミナーのまとめとして伊藤先生の若さの秘訣を少しだけ…ご紹介します!
私は今月(6月)78歳になります。タニタ社(みなさんが体重を測るために乗っている体重計の会社)の体組成計では
体内年齢は62歳、体内に蓄積している老化物質(AGE)をはかるAGEscannerという機械で測ると61歳です。
暦令(生まれてからの年齢、普通にいう、歳)より15・6歳若いことになります。
私のスローエイジングトライアルは35歳からスタートして、次の5つのStepで進んでいます。
今メインでトライしているのはStep4と5です。
Step1
まず栄養のバランスを取り直して細胞が生理的(健康的)に活動できる体にする。
栄養学の中に「リービッヒの最小律」という法則があります。
例えば、ある食事にビタミンC以外の栄養素がフル(100%)に入っていてもビタミンCが10%しか入っていなかったら、
他の栄養素も10%分しか役に立ちません。このため、栄養のかたよりが長く続くと生理(健康)機能は知らない間に
低下してしまいます。
Step 2
活性酸素をコントロールして遺伝子や細胞、組織の機能が低下し、老化することに抵抗する。
活性酸素は食べ物が栄養として燃えてエネルギーになる時にも発生するので、その発生を止める事はできません。
発生した時すぐに消せるように抗酸化物質(ビタミン、ミネラル、ポリフェノールなど)を常に体内に用意しておきます。
Step 3
糖質を制限して、体に大きな負担をかけないようにする。
私達が豊富に米や小麦を食べるようになったのは1万5千年位前に農業を発明してからです。と、すると
ヒトとチンパンジーが共通の祖先から分かれて500万年間、農業を発明するまでの間ヒトは何を食べていたのか。
狩猟・採集の野生の食料ですからチンパンジーとあまり違わないものでしょう。
今の私たちのお腹の中も チンパンジーとあまり違わないはずです。
1万5千年という短い時間では今の食べ物の進化に体の進化が追いついていないのです。
糖質のとりすぎに私たちの体は悲鳴をあげています。
Step 4
「腸漏れ」をなおす
腸には100兆個もの細菌が住み着いて、私たちの生命活動を支えています。
ところが抗生物質、抗菌剤、ホルモンなどの乱用や化学物質の混入によって、腸内環境が劣化し、未消化の栄養が腸壁を通過して
体内に入り様々な病気の原因になっています。その病気が体の老化を加速させているのです。
Step 5
AGE(終末糖化産物)を減らす
今私達が食べているものの多くが煮る、焼く、揚げるなど様々な加工がされています。
その過程でAGEという糖質とタンパク質が熱で結合した老化物質が作られ私たちの体を老化させていることがわかってきました(ステーキの焼き目、ご飯のおこげ等)。
これをどうやって体から排出するか…挑戦です
どうでしたか?伊藤先生のように、少しでも老化を遅らせて健康的に生活したいですね♪
今後も皆さんのお役に立つセミナーを開催予定ですので気になる方は、お声かけください!
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
No.36 笑顔通信 「生涯自分の歯で食べるための Dr.伊藤流歯磨き術」
こんにちは。
新緑がまぶしく、爽やかな風が心地よい季節になりましたね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
ゴールデンウィークで生活のリズムが乱れがちなこの時期こそ、お口の健康を見直す良いタイミングです。
今月も皆さまのお口の健康に役立つ情報をお届けしてまいります。
今月のコラムのテーマは「生涯自分の歯で食べるためのDr.伊藤流歯磨き術」です。
では、ご覧ください(^O^)/
生涯自分の歯で食べるためのDr.伊藤流歯磨き術✨
前号の笑顔通信で私(伊藤)の使っている電動歯ブラシのチョットした紹介記事が
ありましたが、もう少し詳しくお話ししますね。
歯磨きは毎日すること、「命の入り口」を支えている結構大事な作業です。
でも、「磨いています」けど「磨けてない」方が大変多いんです。残念です。
私は自宅では普段、2種類の歯ブラシを使っています、手動歯ブラシと電動歯ブラシです。
2つの歯ブラシを使うのは目的が違っているからです。
手動歯ブラシは歯と歯の間の隙間(歯間鼓形空隙『しかんこけいくうげき』と言います)
に入った食べ物の残りや細菌をブラシの毛先で弾くように掻き出すことが目的です。
もちろんこの手動歯ブラシでも歯の表面も清掃しますが、メインは歯と歯の隙間に入った
汚れや細菌を掻き出すこと。
細菌も生き物ですからせっかく作った住処(歯垢)を1日に2回も3回も壊されては
たまらないのでこの洞窟のような隙間に身を潜めています。
ブラシの毛先の先端をこの隙間に入れて弾き出すには電動ではできない手の微妙な動きが
必要です。そういう使い方をした私の使い古し歯ブラシは皆さんのとは少し違った形になっているのが分かりますか。(下図)
電動歯ブラシはブラシが回転するか、前後または左右に動くタイプが多いですが、
私が使っているのはブラシが振動して歯の表面を軽くたたくタッピングタイプです。
ブラシが回転や前後・左右に動くタイプより清掃力は少し弱いのですが、その分歯や歯ぐきを傷めるリスクが低いですし、バイブレーションで歯ぐきや歯根部の血流も良くなることを
期待しています。タッピングタイプの電動歯ブラシは強く歯に押し付けないことがコツ。
押し付けると振動が抑えられて汚れがよく落ちません。軽く歯に当ててブラシの毛先を
歯の表面で踊らせるような感覚で使います。
民放のテレビは大体15分毎くらいにコマーシャルが入るのでCMから次のCMまでの時間
テレビを見ながらテレ~っと磨くので私は「テレテレ磨き」と呼んでいます。
糖質をたくさん摂った日はこれにフロスや歯間ブラシなどを動員して歯間鼓形空隙を特に
丁寧に清掃します。その後マウスウォッシュでクチュクチュすれば完璧です。
私はもうだいぶ前から後期高齢者です。でも歯は1本も無くなっていません。
28本そろって、食べたいものを食べたいだけ食べられるのはとても幸せなことです。
あなたも8020と言わず、ぜひ8028に挑戦してくださいね。
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OFFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
No.35 笑顔通信 「白い歯になりたい!!そんなあなたに」
みなさま、こんにちは ♪♪
だんだんと日が昇るのが早くなり、日中はぽかぽかと暖かくなってきました。
青空の下、公園でお散歩したり、ピクニックしたり、
外でゆったり過ごすのにぴったりな季節ですね(o^^o)
さて、今月の笑顔通信のコラムは
「白い歯になりたい!!そんなあなたに」をテーマにお届けします☆彡
歯磨きをするとき、写真に写るとき、大きく口を開けて笑うとき、
いろんな場面でご自分の歯の色が気になっている方はたくさんいらっしゃいます。
この特集記事で、あなたに合った方法をぜひ見つけてみてくださいね(^^)
『白い歯になりたい!!そんなあなたに』
あなたに合った治療選択ガイド!自分に合った方法をチェックしてみよう☆彡
普段聞き慣れない言葉に当てはまり、気になられた方はスタッフにお尋ね下さい。
また、公式LINEでのご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にメッセージ下さい。
お友達登録は上記QRコードでお願いします☆ ※返信は翌営業日以内となります。
いかがでしたでしょうか?
白い歯は清潔感があり、明るい印象になりますよね ♪♪
ご自分に合った方法を知り、白くするための方法を選びましょう(^^)
福岡市中央区今泉
F-style K・I DENTAL OOFICE(エフスタイル ケーアイ デンタルオフィス)
K・I 笑顔通信 No.34「歯並びは遺伝するの?」
新年明けましておめでとうございます。
昨年は多くの患者さまにご来院いただき感謝申し上げます。
2025年を健康な歯でスタートさせるために、
些細なことでも何か気になることがあればお気軽にご相談ください☆
本年も宜しくお願いいたします(^ ^)
さて、新年最初の笑顔通信は「歯並びの遺伝について」です!
ぜひご覧ください。

歯並びは遺伝するの?
お子さんの歯並び相談をよく受けます。お父さんが連れてこられると「家内の歯並びが悪くて…」、
お母さんが来られると「夫の歯並びがガタガタで…」と言われたりします、 がどちらにしても「…遺伝なのかな」と感じられてはい
るようです。 「遺伝」は複雑で解りにくい、しかも最近急速に研究が進んで、
私たち素人にはなかなか近寄りにくい分野ですね。 そこで、ざっくりとした捉え方で考えてみましょう。
私たちの体は70%が親からもらった遺伝で、残り30%が生まれてから後の環境できていると言われて います。この7:3の割合は特定の研究から出てきたもではなく、これまでの様々な調査・研究から得ら れた大まかな概念です。例えば両親の背が高ければ一般的に子供も背が高くなるだろう、と思われても そうじゃない子もいますよね。歯科矯正の分野で考えると、お父さんもお母さんも歯並びがバッチリ きれいなのに子供はガタガタな歯並びになることがあります。
これには遺伝的(先天的)な原因も環境的(後天的)な原因も考えられます。実は、歯を作る遺伝子と顎を作る遺伝子は別々で、互いに関係なく作られます。お父さんは大きな顎に大きな歯できれいな歯並び、お母さんは小さな顎に小さな歯できれいな歯並び。しかし、子供がお父さんの大きな歯とお母さんの小さな顎を遺伝すると、歯は押し合いへし合いして重なり合った歯並びになるでしょう。 また、両親共に歯と顎のバランスが良くてきれいな歯並びで、子供が両親からその遺伝子をもらったとします。でも生まれた後の生活習慣、食べ物、事故や病気などで上記のような30%の成長が顎に十分に起きず、その子の歯と顎のバランスが崩れて歯並びが悪くなる可能性もあります。
次に噛み合わせについて考えてみます。 ヒトは噛み合わせた時に、上の前歯が下の前歯の前に来て噛み合います。これが正常な噛み合わせです。 ところが下の前歯が上の前歯の前に来て噛み合うパターンの方もいます。これは反対咬合といい、俗に「受け口」と呼ばれています。 この受け口にも遺伝子が原因になっているタイプがあります。この受け口遺伝子は力が弱く劣勢遺伝子と 呼ばれて両親のどちらか片方がこの遺伝子を持っていても、その子の噛み合わせは受け口にはなりません。見かけ上は正常で、噛み合わせ遺伝子の半分は受け口遺伝子で、「隠れ受け口」という存在になります。隠れ受け口同士が結婚すると両方の受け口遺伝子が揃って力が強くなり、4分の1の確率で受け口の子供が生まれて来ます。 受け口だけでなく他の不正咬合も遺伝と環境が複雑に絡み合っているため、 成長の余裕がまだ十分にある小学校低学年のうちに詳しい検査を受けて対応しましょう。